【ウーバーイーツ配達員必見!】配達の必須装備・快適&効率アップのアイテムを紹介!


UberEats(ウーバーイーツ)の配達パートナー(配達員)は、自転車とスマホ、配達バッグさえあればすぐに配達を始めることができますが、他にも用意しておくと役立つアイテムがあります。


  • ウーバーイーツを始めようと思うけどどんなものを用意したら良いかわからない
  • 効率を上げる為のおすすめのアイテムが知りたい


とみ壱
とみ壱

配達員歴5年のわたくしがオススメの配達アイテムを紹介します!

配達はシンプルな仕事ながら、装備で快適さが大きく変わります
仕事の効率化・時間短縮につながる道具を揃えることで、働きやすさが段違いにアップします


ウーバーイーツ配達におすすめの便利グッズを早速紹介していきましょう!


【配達に必須なもの】

・配達用バッグ

商品を入れる保温・保冷に優れた配達用バッグをご自身で用意する必要があります。


UberEats配達員は様々は料理を運ぶので、保温・保冷機能が備わっていて、
大量の料理や大きな容器を収納できる公式配達バッグ(通称:ウバッグ)がオススメです。


もちろん保温・保冷機能が付いていれば公式配達バッグ以外のものを使用してもOKですが
ウバッグは大容量かつ防水性能もついて値段も4000円と結果コスパも良いです。

ウバッグは下記ページから購入出来ます。(※UberEats配達パートナーアカウントでログイン)

※Amazonで販売しているウバッグは転売品で高額なので購入しないように!

 

ウバッグのレビュー動画はこちら👆

ちなみに、出前館の配達は他社の配達バッグの使用はNG(※ロゴを隠せばOK)なので、
出前館の配達を検討されている方や、ロゴがないバッグが良い方はロゴなしバッグの購入を!



・スマホ


Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達依頼は、ウーバーイーツ配達パートナー専用アプリを利用して注文を受けるので、スマートフォンは必須です。

依頼の受注、レストランや配達先の確認、地図でルート確認など、全てスマホを使います。

iPhone、Androidどちらも対応しているので、普段使っているものを使えば問題ありません。

配達に利用するのであれば、防水性があり、バッテリー容量が大きく通信量も最低5GB以上使えるものがオススメです。

・配達車両(自転車・バイク・軽貨物車両)

UberEatsでの配達手段

・自転車
・125cc以下のバイク
・126cc以上のバイク(事業用車両)
・軽貨物車(事業用車両)
・徒歩


上記のいずれかの手段で配達をします

なお、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録できる乗り物は1種類だけです。
「今日は自転車、雨の日はバイク!」など気軽に乗り物を変更することはできません。


登録していない乗り物で配達するとアカウント停止になるのでご注意ください。

「とりあえず始めたい!」という方は家にあるママチャリでも全然OKです!

しかしママチャリでは疲労度も高く速度も出にくいので、本格的に配達員で稼ぐなら
クロスバイクやロードバイク、電動アシスト自転車などがオススメです。

クロスバイクなら3万円~、ロードバイクなら8万円~、電動アシストなら10万円~、原付50ccなら20万円~、原付125ccなら25万円~というように高性能になるほど価格は上がっていきます。

 

クロスバイクのオススメ
「ANIMATO クロスバイク GILES 700C」

軽量アルミフレームに高い制動性を誇るディスクブレーキ。信頼のSHIMANOの24段変速
3万円台で買える高コスパクロスバイクです


電動アシストバイクのオススメ
「ブリヂストン Tb1e」

「走りながら自動充電」機能により1回の充電で最大200kmアシスト走行が可能
とみ壱もTb1eを利用して自転車配達していました。


オススメの配達グッズ】

1. 【スマホホルダー(バイク・自転車用)】

地図アプリや配達アプリの操作はスマホがメイン。走行中でも視認しやすい位置にスマホを固定できるスマホホルダーは必須です。



また、令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化されました。


ながら運転に見なされない為にも、用意しておくのがいいでしょう。


スマホルダーは耐久性があり、ワンタッチで取り外しが出来るものがオススメ
Lamicallのスマホルダーは値段もリーズナブルでオススメです。

 

バイク配達には「ワイヤレス充電機能付き」のスマホルダーがおすすすめ!
セットするだけで充電してくれるのでスマホの充電切れの心配がなくなります。


2. 【モバイルバッテリー(大容量タイプ)】

配達中は配達アプリに加えて地図アプリの使用など何かと電力を食います。
長時間の配達ではスマホのバッテリー切れが天敵。


大容量のモバイルバッテリーを持っておけば安心して稼働できます。
最低でも10,000mAh以上かつコンパクトものがオススメ。


4. 【レインウェア(上下セット)】

突然の雨でも配達を止めずに続けるなら、上下セットの防水レインウェアはマストアイテム。快適さも重視して選びましょう。

おすすめポイント:

  • 通気性がありムレにくい素材
  • バイク・自転車対応の設計
  • リフレクター付きで夜間も安心

5. 【手袋(スマホ対応、防寒タイプ)】

冬場や風の強い日には手がかじかんでスマホ操作が困難に。防寒&スマホ対応の手袋で快適に配達を続けられます。

おすすめポイント:

  • タッチ操作可能な指先加工
  • 防風・防寒素材であたたかい
  • 滑り止め付きでハンドルも安心

6. 【多機能バックパック or ウエストポーチ】

配達中に必要な小物(バッテリー、充電ケーブル、レインカバーなど)を持ち歩くのに便利なバッグもおすすめ。用途に応じて選びましょう。

おすすめポイント:

  • ポケットが多く整理しやすい
  • 背負っても疲れにくい設計
  • 軽量で長時間の配達にも最適

7. 【ミラー付きヘルメット(バイク用)】

バイクで配達する方には、安全性と視認性を兼ね備えたヘルメットが重要。ミラー付きなら後方確認も楽になります。

おすすめポイント:

  • 安全基準適合(SGマークなど)
  • 視野を広げるバックミラー付き
  • 軽量で首や肩への負担を軽減

まとめ:しっかり準備して、快適な配達ライフを!

ウーバーイーツの配達は「準備力」で快適さと効率が大きく変わります。今回ご紹介した7つのアイテムは、どれも現役配達員の間でも評判の高い便利グッズばかり。

ぜひあなたの配達スタイルに合ったグッズを取り入れて、ストレスフリーで効率的なデリバリーライフを楽しんでくださいね!

必ずしも全てのグッズを揃えないといけないわけではないので、自分の稼働スタイルに合わせて取捨選択してくみてください。